明日からオープンガーデン!
今日6/15、夕方の前庭のようす
満開です~
左下に
小さなベンチ、小さな巣箱、
シャラの木には小さなブランコ
があるのがわかります?
(ダービーがのっています)

今年、ここのロックガーデンは小花だけにして、
小人の世界のようにしてみました。
昨年、今時期咲く山野草の「アッツ桜」の花保ちをよくするため、
半日陰の北側のここに 一部を移植。
今までは、大きめのジギタリスとか、バーバスカムがありましたが、
大好きな「アッツ桜」をい活かすため、
ジギタリス類は全部掘り起して、移動。
(アッツ桜を活かすため、ジギタリスをとってしまう、というのがわたし流かも?笑)
(それだけ、山野草を大事にしている、ということです~)
で、小花だけの世界にしたら、
以前からあった小さなベンチ、小さな巣箱の出番!
となったわけです♪

アッツ桜は巣箱のすぐ左の星形のピンクの花です。
ブランコの下には、友人から分けてもらったルコウソウを下げています。
そこからツルがブランコのチェーンに絡まる予定♪
うまくいきますかどうか~???
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日からのオープンガーデン、
そこまで見てくださったら嬉しいです。
なにしろ、小さな世界ですので、見逃されてしまいます。
何より、バラなどの派手なお花に目がいきがちですが、
わたしの、今年のお気に入りコーナーなんです~☆
単なる、じこまん??
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主庭の大きな庭石の上にもアッツ桜を
これまた大好きな「苔」で盆栽風に仕立てていますので
こちらもお見逃しなく!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クレマチス、ロマンチカと、
ジェントル・ハーマイオニー

クレマチス、プリンセスダイアナ
背景の光っているのはジギタリス

クレマチス バックランドビューティー

これらのクレマチスは、じつは、全部「ツル」にからませています。
ナチュラルなお庭を目指し、アイアン類をできるだけ使わず、
自然素材のものを常に使うよう心がけていますので、
このツルのアイデアは、わたしの今年の大ヒットです!!
(昨年はおしゃれなチェーンを使ってみましたが、
いろいろ欠点があり、また、試行錯誤をくりかえし、、、)
わかりにくいですが、花咲く前のツルの状態

左にはダイアナ、右からはロマンティカ

右からバックランドビューティー
左から、チャールズとジェニー(こちらの伸びはイマイチでした。残念)
まだまだある、わたしのオリジナルのアイデアやDIYを来てくださるかたに、
あらかじめお教えしたいところですが、
今日の午前中は取材(誉めていただきました♪)、
午後はお客様やら、明日の準備で
今はへとへとなので、またの機会に。
仙台から午後いらっしゃる、と、電話くださった方は、
何も連絡ないまま来られませんでした。
どこのどなたなのかわからないので、こちらから連絡もとれず、夕方5時まで待ちました。
その間、何も用事がたせず、無駄な時間となりました。
こういうこともあるんですね。
疲れます。
グッズも紹介~♪
仮オープンガーデン2日目
雨が降ったりやんだりでしたが、まあまあ、お客様は途切れることなく、
ゆっくりお話しできる程度にいらしてくださいました♪
最後の方は6時半でした~
ある男の方が、主庭を一望したときに「わ~、すごい」と言って、
すぐスマホで写真を撮り、
「これ、待ち受けにします!」
と言ってくださいました。
かなりの褒め言葉ですね。
グッときました!
和服姿の見返り美人?も来てくださいました♪

友人です。
左の「和」な感じのしっとりのお庭を気に入ってくれて、
「ウチのお店のお庭も作ってほしい~~!」
わたし「高いわよ~!」と。笑
左のクガイソウが薄紫のいい感じのお色に染まってきています♪
これも大好き!
真珠貝です。

いろんなグッズ、雑貨も紹介しておきましょう!
長靴の鉢、中身は白のシュウカイドウ(姉より)



巣箱が人の顔に見えません?
今日いらした写真好きのAさんに言われ、パチリ!
曲げた針金のしまい忘れが、思わぬ面白い顔風に。
左の赤は、ダ・ビンチ
目の肥えた方たちのご訪問~♪
台風は、
願いを聞いてくれたのか、逸れてくれました。
昨日は奥州市からのお客様が20名ほどバスでいらっしゃいました。
奥州市はオープンガーデンが盛んで、皆さん、目が肥えていらっしゃいます。
その方たちをお迎えするための準備と、当日の応対とに、
今まで経験したことのないほどの緊張感がありました。
それが無事?終わり今はホッとしております。
きっと、皆さん、喜んでいただけたことと思われます♪
きっと。
プリンセス ダイアナ

クガイソウ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風被害を防ぐため、午後の雨の中の作業
ジギタリス10本以上に、もれなく支柱を立てて、上中下 3か所を結わえ、
Sちゃんより重い鉢を15鉢前後、雨の当たらない玄関ホールへ移動。


(ほんの1部)
避難させられる鉢は、やはり、便利♪
でも、腰にかなりの負担が、、、、。
2日前の庭、ピークは過ぎて~
2日前の庭です。

ピーナツリースの再利用で作ったリース
と
ウェルカムボード
いただいたシーダーローズや拾った松ぼっくりを貼りつけました~♪
「Open」の文字は 白樺の皮を切り抜きました~♪
一番奥の「バーガンディー・アイスバーグ」
北側ですので、黒赤が魅力的なままで、
目を惹くようです。

和風の敷石と おとなしめのバラとクレマ、
それなりにわたしの庭らしさが出ていると思いますが、、、、?


庭の奥から

左の「春がすみ」が咲いてきています~
昨年八戸へのバラツアーで見た、
枝垂れて咲かせてあった「サマースノー」に感動し、
何とかわたしも、と挑戦してみましたが、
そう簡単にはいかないものですね~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オープンガーデンに来た方や 先日の奥州市の方々にもそうでしたが、
ずいぶん、わたしのオリジナル企業秘密を教えてしまっています。笑
コの字型の鉢カバーボックスの作りかたや、
クレマのツル仕立てや
鉢や鉢カバーやイスのペンキDIYなど
ブログにも載せずに、温めていたのに~笑
何年かの試行錯誤の末の完成品です。
ここに至るまで、ずいぶん回り道してできたものだ、ということを、
言うのを忘れました!!
アイデアを練りに練ってできたものなんですよ~!!
(実は、他にもまだあるんですよ~ 取材の人には教えちゃいましたが~笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雨続きで、今は、上の写真の状態ではありません。
でも、遅咲きのバラやクレマチスが咲いてきていますし、
山アジサイ、紅(クレナイ)、藍姫 なども咲き、里山の雰囲気が出てきています。
土日のオープンガーデンも何とか乗り切そうです~♪
(ピエール様は、悲惨ですが、、、)