がぜん、主役に躍り出た 常緑キャラボク ~
先月、庭師さんに
キャラボク (伽羅木)の
コニファー風剪定をお願いしましたら、

俄然、キッチン窓から見える景色の 主役級に 躍り出たのでした~
しかも、雪の降り方により、
その白いフォルムが、

富士山風アートでしたり、
おにぎり風?でしたり、(笑)

花のないモノクロの庭に、
日々楽しい変化をもたらしてくれるようになりました~♪
だいぶ前の、BSのベニシアさんの番組のことを思い出しました。
ベニシアさんが、京都大原に引っ越し、
ツツジの木を全て抜こうとしていたら、
友人が、「冬になって、ツツジの上に雪が積もった形も楽しいものよ。
残した方がいいわよ。」と。
わたしも、まさにその通り!と、思います。
木に積もる雪は、このキャラボクだけでなく
大窓の大カエデの枝枝でも、迫力あるアートを見せてくれますもの。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例の如く、
さかのぼって、キッチン窓の季節の変化を見ていただきましょう。
今回は、
キャラボクの変化に注目!
紅葉の葉も、全て枯れ落ちたころ

(11/23)
やっと、キャラボクが見えてきましたが、ぼうぼう頭で、
魅力は感じられません~
カエデの紅葉、盛りのころ

(11/17)
キャラボクは、目立ちませんが、
赤や黄の紅葉の引き立て役に徹していますね。
こちら、7月のアナベルのころ。

キャラボク 若葉の黄緑色はきれいではありますが、
全くもって、その存在感はゼロ!